その他(花や鳥他の写真集)詳細ページ 詳細ページ(2011年) |
|
|
|
その他:山で会える花や鳥、その他の生き物の写真、風景 |
2011年
|
1.2011年 |
番号 |
地域名 |
日 |
ポイント |
1 |
阿蘇山周辺 |
2011.06.03〜06.04 |
大観峰 |
2 |
北海道紀行−1(白雲岳、雨竜沼、サロベツ原野、北邦野草園) |
2011.06.30〜07.06 |
浮島湿原、松原湿原 |
3 |
南アルプス(アサヨ峰&仙丈ケ岳) |
2011.07.16〜7.17 |
高山植物、ライチョウ |
4 |
山門湿原 |
2011.07.26 |
ヒツジグサ、シカ |
5 |
山室湿原 |
2011.08.03 |
ハッチョウトンボ |
6 |
蓮華温泉〜白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳 〜蓮華温泉(北アルプス) |
2011.08.05〜08.07 |
花の縦走路、花百名山 |
7 |
北海道紀行−2(黒岳、旭岳、オプタテシケ山) |
2011.09.16〜20 |
ウラシマツツジの紅葉 |
8 |
北信4山(飯縄山、戸隠山〜高妻山、黒姫山) |
2011.10.08〜10 |
紅葉 |
番外 |
明日村(奈良) |
2011.09.28 |
彼岸花 |
|
|
1)阿蘇山周辺 2011月6月3日〜4日
花と鳥をあげる。ミヤアキリシマにはやや遅い時期だが、今年は1週間は遅れているとのことであった。山の上では、まだまだ綺麗だった。牧場周辺でも、花が見られた。大観峰ではヒバリの砂浴びが見られた。ここからの阿蘇山は見事である。
|
|
2)北海道紀行−1 2011年6月30日〜7月6日
@浮島湿原 2011.06.30
新千歳空港から層雲峡を目指した。宿泊の前に、旭川紋別自動車道の浮島湿原ICで下り、273号線をいく。トンネル前に湿原への林道があり、案内どおり数kmで着く。駐車場から、2km弱の道を湿原に急ぐ。道すがら、オオバナノエンレイソウが綺麗だ。湿原に着くと、花は比較的多く見られ、ミツバオウレンが特に多かった。チングルマやワタスゲも多く、ヒメシャクナゲも所々にあった。
|
|
|
|
|
オオバナノエンレイソウ |
ミツバオウレン |
ツマトリソウ |
ヒメシャクナゲ |
ハクサンチドリ |
|
|
|
|
|
ワタスゲ |
チングルマ |
更に奥へ |
幻想的な中を |
誰もいない湿原 |
|
|
|
|
|
池の面に映る木々 |
多くの池糖が点在 |
ワタスゲが見える |
雰囲気に呑まれて |
駐車場案内板 |
A黒岳〜北海岳〜白雲避難小屋(泊)〜白雲岳〜コマクサ平〜銀泉台 2011.07.01〜07.02
A−1.黒岳〜北海岳〜白雲避難小屋
ビジターセンターにて、チョウの情報を仕入れ、8:20発のゴンドラに乗った。その後、リフトを乗り継ぎ、7合目に達する。チョウと花を求めての縦走の始まりである。途中、雪渓を幾つか越える。
|
|
|
|
|
エゾシマリス |
クロユリ |
ミヤマキスミレ |
ソウウンナズナ |
エゾコザクラ |
|
|
|
|
|
エゾノハクサンイチゲ |
ミヤマキンバイ |
イワウメ |
コマクサ |
キバナシャクナゲ |
|
|
|
|
|
キバナシャクナゲ |
ショウジョウバカマ |
エゾイチゲ |
エゾツガザクラ |
ベニバナミネズオウ |
|
|
|
|
|
エゾオヤマノエンドウ |
お花畑 |
北海平からの黒岳 |
ミヤマキンバイ |
イワウメ |
A−2.白雲避難小屋(泊)〜白雲岳〜コマクサ平〜銀泉台
避難小屋は、平日にもかかわらず結構な人であった。層雲峡YHで一緒だった札幌からの植物系の先生と再会した。お仲間が泊まりこんで調査をされていて、そのバックアップのようであった。あまり早い出発では、チョウの出現にタイミングが合わないのではと自重したがそれでも、7時前には小屋を出た。花は綺麗だった。ホソバウルップソウも期待通りであった。
|
|
|
|
|
高根ヶ原越しにトムラウシ |
小屋からの風景 |
白雲岳方向、分岐への途中 |
避難小屋風景 |
白雲岳山頂 |
|
|
|
|
|
エゾオヤマノエンドウ |
キバナシャクナゲ(山頂) |
ベニバナミネズオウ |
ベニバナミネズオウ群落 |
イワウメ |
|
|
|
|
|
ホソバウルップソウ |
ホソバウルップソウ |
|
ミヤマキンバイ |
イワウメ |
|
|
|
|
|
コマクサ |
エゾ イソツツジ |
ミヤマキンバイ・旭岳 |
|
|
B雨竜沼 2011.07.03
朝、層雲峡を出発、160kmを雨竜沼へ走る。雨竜町から、林道に入る。10km以上の未舗装の道を走る。所々で、チョウの姿を見かける。残念だが、止まっている余裕はない。駐車場は、込み合っていた。協力費を払い、注意を受けて出発だ。沼までは、4kmの道のりだが、苦にならない。広大な湿原は目を見張る。南暑寒別と暑寒別だけが遠くに見える。何年か前、増毛から暑寒別に登っている。懐かしい気分がした。花は豊富で写真を撮るのに忙しかった。南暑寒別への途中(すぐだが)の展望台からの眺めは抜群だ。食事をしながら景色を堪能した。その道には、シラネアオイやエゾノリュウキンカなど密度は結構なものだ。チシマサザクラの花がほぼ満開で、驚いてしまった。
|
|
|
|
|
エゾノハクサンイチゲ |
エンレイソウ |
マイヅルソウ |
オオバタチツボ スミレ |
タチツボスミレ |
|
|
|
|
|
ホロムイイチゴ |
シナノキンバイ |
ミズバショウ |
ハクサンチドリ |
エゾイチゲ |
|
|
|
|
|
イチゲ |
シラネアオイ |
シラネアオイ |
ツマトリソウ |
イワイチョウ |
|
|
|
|
|
キンバイ |
ワタスゲ |
コバイケイソウ |
エゾノリュウキンカ |
エゾノリュウキンカ |
|
|
|
|
|
ミツバオウレン |
オオバナノエンレイソウ |
ヒメシャクナゲ |
ショウジョウバカマ |
チングルマ |
|
|
|
|
|
ミズバショウ・エゾリュウキンカ |
ミズバショウ・エゾリュウキンカ |
コウメバチソウ |
エゾカンゾウ(少し早い) |
キスミレ |
|
|
|
|
|
チシマザクラ |
サンカヨウ |
ツバメオモト |
|
マガモ |
|
|
|
|
|
マガモ 親子づれ |
白竜の滝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
展望台から雨竜沼 |
南暑寒別・暑寒別岳(右) |
|
|
|
この後は、名寄町を目指した。YH泊まりだ。温泉の割引券をもらい、ゆっくりと疲れを落とした。夜は、名寄天文台に行った。
|
C医薬基盤研究所薬用植物資源研究センター 2011.07.04
名寄市にある旧厚生省国立衛生試験所・北海道薬用植物栽培試験所である。シャクヤクの栽培で有名なところで、ぴったりの時期である。邪魔にならないようにとの注意を受け、中を見学させてもらった。他にも多くの薬用植物が花をつけていた。8時過ぎにいったのに、作業をされる方は沢山おられた。
D松山湿原 (美深) 2011.07.04
標高797m25haの広さの湿原を目指した。途中からは、携帯もつながらない。掲示板があり、道案内は十分である。駐車場からは、30分、結構歩かなければならない。降るところまではいかないが、曇り空、熊よけ鈴を鳴らしながら、山道を登った。平日で、勿論、私一人の行動である。つつじ沼、えぞ松沼など多くの沼がある。神秘に満ちた沼で、エゾカンゾウの群生地が木道から見えた。ルリシジミに出会うが、羽化してだいぶ時間が経っていた。幻想的な沼だ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オオレイジンソウ |
コバノトンボソウ |
ゴゼンタチバナ |
|
|
|
|
|
ニリンソウ |
マイヅルソウ |
ミズバショウ |
|
|
|
|
|
|
|
湿原の中のエゾカンゾウ |
ワタスゲ |
エゾ イソツツジ |
|
ルリシジミ |
|
|
Eサロベツ原生花園 2011.07.04
何とか持っていた天気も、昼からぽつぽつと降り出し、サロベツ原生花園に着いたときには、傘が必要だった。腹ごしらえをしてから、湿原センターの方に簡単な説明をうけ、案内図を片手に、ほぼすべてのコースを歩いた。広大な湿原が延々と続き、視界の果てまでエゾカンゾウがある。
|
|
|
|
|
|
ツルコケモモ |
ツルコケモモ |
|
コバイケイソウ |
|
|
|
|
|
エゾカンゾウ |
|
|
|
一面のエゾカンゾウ |
|
|
|
|
|
カキツバタ |
|
|
|
|
F浜勇知原生花園と道すがら
コウホネで有名な浜勇知を目指した。途中、ハマユウの赤い花があちこちで見られた。また、エゾカンゾウに加え、スカシユリが目立つ。この後、稚内まであと少しまで近づいたが、南を目指す。この頃には雨もすっかりやんだ。
|
|
|
|
|
日本海オロロンライン |
同左 エゾカンゾウ |
同左 エゾカンゾウ |
浜勇知コウホネ |
|
|
|
|
|
|
スカシユリ |
ハマユウ |
|
|
|
G幌延ビジターセンター 2011.07.04
取って返し、サロベツの南にある幌延ビジターセンター向かう。こちらは、うって変わって雰囲気が違う。湖沼が広がり、鳥も多い。道はバンケ沼に向かって伸びている。勿論途中で引き返す。沼には看板のアカエリカイツブリがいた。
|
|
|
|
|
|
ノビタキ |
キマユツメナガセキレイ |
アカエリカイツブリ |
アカエリカイツブリ(幼鳥) |
|
|
|
|
|
ノビタキ |
|
|
|
トキソウ |
|
|
|
|
|
コウホネ |
|
エゾカンゾウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
センター方向 |
|
風力発電 |
この後、今日の宿の、天塩温泉へ向かう。途中の風力発電の風車が壮観だった。
|
H四季咲きの丘 2011.07.04
最終日は、天人峡温泉を出て、朝、四季咲きの丘を見学した。今回で2度目だが、華やかさは変らない。アイスクリームを食べながら歩いた。
天人峡付近
|
|
|
|
|
旭岳源水 |
源水近く |
源水途中風景 |
忠別ダム |
富良野風景 |
四季咲きの丘
この後、旭川に向かって車を走らせた。
I北邦野草園
この時期、防虫対策は絶対に必要である。幸い、センターのビジター登録のところには防虫スプレーがおいてある。ただし、北海道の虫はやわではない。被り物が必要である。身支度を整え、最長コース90分に挑戦した。一番の話題、ウリノキの花が咲いていた。何人かにであった。少し会話もした。5〜6月上旬あたりも良いとのことであった。
|
|
|
|
|
ヤナギラン |
ウリノキ |
ウリノキ |
シャクナゲ |
|
|
|
|
|
|
ムラサキセンダイグサ |
ヤマブキショウマ |
ショウブ |
|
クリンソウ |
|
|
|
|
|
ホザキシモツケ |
|
駐車場にヘビ |
|
野草園からの風景 |
|
3)南アルプス(アサヨ峰&仙丈ケ岳) 2011年7月16日〜17日
@アサヨ峰の花他
360度の素晴らしい大パノラマが展開する。3000m以上の山が数多く見れる山の一つである。登る人は少なく、ゆっくりとした雰囲気の中、満足度は高い。花の種類や豪華さには多少欠けるところがある。
|
|
|
|
|
シャクヤク |
コイワカガミ |
ハクサンイチゲ |
キンバイソウ |
|
|
|
|
|
|
コケモモ |
ゴゼンタチバナ |
ツマトリソウ |
ミヤマダイコンソウ |
バイケイソウ |
A仙丈ケ岳の花他
快晴の中の登山だった。次々に現れる花も綺麗で大いに目を楽しませてくれた。風景と花、写真も大忙しであった。素晴らしい登山であった。子沢山のライチョウにも出会った。
|
|
|
|
|
ナナカマド |
チングルマ |
チングルマ |
アオノツガザクラ |
ヨツバシオガマ |
|
|
|
|
|
ミヤマダイコンソウ |
オヤマノエンドウ |
イワツメクサ |
イワウメ |
ツガザクラ |
|
|
|
|
|
イワザクラ |
ハクサンイチゲ |
コイワカガミ |
|
ライチョウ |
|
ライチョウ親子、この時の子供は6匹。今まで見たうちで最も子だくさんだ。お母さんも監視に大変だ。かわいい姿が印象的だった
|
|
子供のライチョウ |
|
|
|
4)山門湿原 2011年7月26日
滋賀県長浜市西浅井町(福井県との県境)にあり、有数の湿原だ。多くのボランティアのおかげで湿原が守られている。湿原の周りには幾つかの散策路が設けられており、四季折々に楽しむことが出来る。平日ではあったが、団体の見学者に出会った。今回の訪問では、立派な角を持った牡鹿に出会った。防護網に引っ掛かり、じっとしていた。何時間も前からだったのだろう。早々に、センターの方に連絡した。取って返し、一番奥の散策路をゆっくりと回った。
|
|
|
|
|
ヒツジグサ |
カワラナデシコ |
|
クルマユリ |
ヒグラシ |
|
|
|
|
|
ヒグラシ |
シオカラトンボ |
|
|
|
|
|
|
|
|
網に引っ掛ったシカ |
アカガシの林 |
湿原風景 |
湿原への道すがら |
湿原 |
5)山室湿原 2011年8月3日
こちらは滋賀県の米原市、伊吹山の風景写真で有名な三島池の近くにある湿原だ。年に何回かののボランティアの整備が行われている。しかしながら、年々、湿原が悪化している。過去には、サギソウなどが豊富だったが今はなかなか見ることが出来ない。こじんまりとした湿原である。前回の夏に訪れたときには、モンキアゲハの集団吸水に遭遇し、夢中でカメラのシャッターを押した。今回は、ハッチョウトンボがお目当てだったが、期待通りであった。トンボは沢山いるが、花はさびしい。
|
|
|
|
|
|
|
|
あぜ道にて |
ホオジロ |
|
|
|
|
|
シオカラトンボ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハッチョウトンボ |
ハッチョウトンボ |
|
|
|
|
|
ハッチョウトンボ |
アブラゼミ |
湿原風景 |
オオミズゴケ |
湿原風景 |
|
6)蓮華温泉〜白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳 〜蓮華温泉(北アルプス) 2011年8月5日〜7日
花の白馬岳は40数年前の学生時代以来だ。当時は、白馬岳を起点に、後立山連峰を縦走した。今回は、花とチョウを求め、雪倉から朝日への旅だ。チョウはチョウの項目に記載した。3日間の重複部分を含め、120の花を写真に収めた。背景の景色との組み合わせもなかなか良い。
@蓮華温泉〜白馬大池山荘
山荘周辺のお花畑が圧巻だ。早めの到着ゆえ、たっぷりと楽しんだ。
|
|
|
|
|
ヤマホトトギス |
ソバナ |
カワラナデシコ |
ウメバチソウ |
|
|
|
|
|
|
|
ミヤマアキノキリンソウ |
ヤマハハコ |
|
ミヤマスミレ |
|
|
|
|
|
イワイチョウ |
ハクサンイチゲ |
コイワカガミ |
チングルマ |
チングルマ |
さらに続く
|
|
|
|
|
ハクサンコザクラ |
コザクラ群落 |
タテヤマリンドウ |
イブキトラノオ |
ヒメオウギアヤメ |
|
|
|
|
|
エゾシオガマ |
ウサギギク |
アオノツガザクラ |
|
シナノキンバイ |
|
|
|
|
|
群落 |
キンバイソウ |
チングルマ群落と小屋 |
|
|
A大池山荘〜白馬岳〜雪倉岳〜朝日小屋
夜明け前に山荘を出る。小蓮華までの道すがら、白馬大池越しにご来光だ。足元には次々に高山植物が現れ、楽しめる。三国境から白馬岳までは特に花も多く、コマクサもまだまだ見ごろだ。山頂からの眺めもよく、北の杓子、鑓ヶ岳、八方まで見渡せる。岩倉岳への道では、かすかに残っていたウルップソウの花が見られた。しかし、岩倉山頂では小雨に見舞われ、景色はだめだった。その内、雨は上がったが、旭岳の山頂は見ることが出来なかった。今日も花は多く、忙しかった。
|
|
|
|
|
イワギキョウ |
ミヤマナデシコ |
イワツメクサ(後方岩倉岳) |
ウメバチソウ |
チシマギキョウ |
|
|
|
|
|
アズマギク |
ウサギギク |
エゾシオガマ |
チシマギキョう |
ミヤマダイモンジソウ |
|
|
|
|
|
|
|
ミヤマアキノキリンソウ |
イワオウギ |
|
|
|
|
|
|
ミヤマシオガマ |
|
|
コマクサ |
ウルップソウとヨツバシオガマ |
|
|
|
|
|
ウルップソウ |
ミヤマ クワガタ |
ミヤマタンポポ |
マツムシソウ |
イブキジャコウソウ |
さらに続く
|
|
|
|
|
イブキトラノオ |
ヤマルリソウ |
シナノキンバイとアオノツガザクラ |
ハクサンイチゲ |
ハクサンコザクラ |
|
|
|
|
|
シナノキンバイ |
ニッコウキスゲ |
ユキクラトウウチソウ |
|
クルマユリ |
|
|
|
|
|
ハクサンシャジンとシモツケソウ |
ハクサンシャジンとマツムシソウ |
|
シモツケソウ |
カワラマツバ |
|
|
|
|
|
ハクサンフウロ |
タカネバラ |
ヤマハハコ |
キヌガサソウ |
ミズバショウ |
|
|
|
|
|
サンカヨウ |
バイカオウレン |
オオバキスミレ |
キンコウカ |
イワヒバリ |
B朝日小屋〜朝日岳 〜五輪尾根〜蓮華温泉
3日目の最終日は、お天気の中、朝日岳に登り、五輪尾根、花園三角点と下った。後方に、剱岳、毛勝3山、立山連峰、右手に、岩倉、白馬、旭岳を見ながら、お花畑をゆっくりと登った。山頂で眺望を楽しんだ後、下りは、雪渓を左手に、次々と現れる花に目を奪われながらの下山だった。山蔦氏、Y氏、私の3人の話も弾んだ。
|
|
|
|
|
クロトウヒレン(蕾) |
ミヤマダイモンジソウ |
***ニンジン |
ミヤマキンポウゲ |
咲き終わったチングルマ |
|
|
|
|
|
チングルマ |
ハクサンイチゲとシナオキンバイ |
シナノキンバイ |
ハクサンイチゲ |
アズマギク |
|
|
|
|
|
ヒメシャジン |
ヒメシャジン |
シモツケソウ |
イワツメクサ |
ルリ |
|
|
|
|
|
イブキジャコウソウ |
コザクラ |
ミネウスユキソウ |
タカネナデシコ |
お花畑 |
|
|
|
|
|
イワオウギと富山湾 |
シロウマアサツキ |
シロウマアサツキ |
マツムシソウ |
ユキクラトウウチソウ |
さらに続く花の数々。
|
|
|
|
|
ニッコウキスゲ |
ハクサンフウロ |
リュウキンカ |
リュウキンカ群落 |
|
|
|
|
|
|
イワカガミ |
お花畑 |
|
キンコウカ |
ヒエ平お花畑 |
|
|
|
|
|
|
ワレモコウ |
ワタスゲ |
オオバギボウシ |
ジギタリス |
|
|
|
|
|
|
ムシトリスミレ |
ムシトリスミレ |
タテヤマリンドウ |
イワモモ |
|
|
|
|
|
ヒメオウギアヤメ |
|
オタカラコウ |
お花畑 |
|
|
7)北海道紀行−2 2011年9月16日〜20日
@富良野周辺 : 2011年9月16日
新千歳で東京からのK氏と落ち合い、宿泊地の白銀荘へ。途中富良野の公園や十勝の望岳台に立ち寄った。真っ赤なサルビアの中のチョウやトンボが印象的だった。
|
|
|
|
|
サルビアの中のトンボ |
*公園 |
十勝連峰 |
十勝岳(望岳台) |
美瑛岳&美瑛富士 |
A黒岳: 2011年9月17日
天気が思わしくなく、手軽な黒岳に変更した。いつものマスコット、エゾシマリスのお出迎えがあった。山頂では、ウラシマツツジが見事であった。
|
|
|
|
|
エゾオヤマノリンドウ |
エゾシマリスのお出迎え |
ウラシマツツジ |
シラタマノキ |
登山道にて |
B旭岳 : 2011年9月18日
旭岳に行った。姿見辺りは綺麗であった、山頂は残念ながら、ガスの中。早々に引き返した。
|
|
|
|
|
エゾオヤマノリンドウ |
シラタマノキ |
噴煙 |
|
ウラシマツツジ |
|
|
|
|
|
姿見ノ池 |
|
|
|
|
Cオプタテシケ山 : 2011年9月19日
今回の目的だった。昨日から急に冷え込み、風と寒さがこたえた。山頂では、霧氷と氷が見られた。べべツ山ではキタキツネ、石垣山付近ではナキウサギに出会った。花はイワギキョウのみ。チングルマの花のあとが所々で見られた。ウラシマツツジの紅葉が延々と続いた。翌日20日は大雪山の初冠雪であった。
|
|
|
|
|
キタキツネ |
ナキウサギ |
ナキウサギ |
イワギキョウ |
チングルマ花のあと |
|
|
|
|
|
ナナカマド |
ウラシマツツジの紅葉 |
同左 |
南の十勝連峰 |
美瑛富士と美瑛岳 |
|
8)北信4山(飯縄山、戸隠山〜高妻山、黒姫山) 2011年10月8日〜10日
山登りは山に記録を参照。秋の花と紅葉が映えわたる。戸隠の森林公園では、ツルウルシやナナカマドがあちらこちらで艶やかな色を競う。戸隠はまた、鳥の観察でも有名なところだが、秋口は少ない時期だ。シジュウカラやコジュウカラが見られた。秋の実は、マユミ、ムラサキシキブ、ツリバナなど。
@飯縄山と戸隠高原一帯
花は、飯縄山のみ。信仰の山である。他の山々は紅葉が綺麗だった。登山記録を参照。
|
|
|
|
|
トリカブト |
トリカブト |
コジュウカラ |
シジュウカラ |
マユミ |
|
|
|
|
|
ムラサキシキブ |
ツリバナ |
ツルウルシ |
ナナカマド |
第3文殊菩薩 |
|
番外)明日香村 :2011年9月28日 彼岸花
明日香村の彼岸花といえばあまりにも有名である。石舞台古墳周辺では毎年、飛鳥歴史公園事務所が、ヒガンバナの球根を植えており、赤い花に混じって白い花や黄金の花が咲く。特に見事なのが稲淵の棚田で更に奥に進んだところにある。この他、石舞台周辺、橘寺、飛鳥寺の周辺で花を楽しめる。花の時期には、彼岸花祭りが開催され、イベントが開かれる。中でも案山子コンテストは、黄金色に色づいた田んぼを背景に創作の案山子があちらこちらで展示される。人出も相当で、ウイークデーにもかかわらすごい人だった。昼食時間ともなればあちらこちらで弁当を広げ、青空の下、秋の1日を満喫する姿を見ることが出来る。足は、自転車、近鉄の最寄り駅(岡寺他)からレンタサイクルが良い。
|
|
|
|
|
金色の彼岸花 |
石舞台古墳の白い彼岸花 |
集落近くに咲く彼岸花 |
案山子 |
彼岸花風景 |
|
|
|
|
|
黄金色の棚田風景 |
金色の彼岸花 |
彼岸花風景 |
道端の彼岸花 |
明日香村の棚田風景 |
|
更新日:2013年3月15日 |