山と蝶と自然

その他(花や鳥他の写真集)詳細ページ 詳細ページ(2007年)

トップページ 山の記録チョウ花・鳥・その他近江の風景 掲示板
日本三百名山関西百名山蝶図鑑
 
その他:山で会える花や鳥、その他の生き物の写真、風景
 2007年
 
2020         
2019 2018 2017  2016 2015 
2014   2013   2012  2011  2010
2009   2008    2007  2006  2005
2004  2003   2002  2001  2000
 
 1.2007年

番号   地域名 日  ポイント 
 1 琵琶湖大橋~希望ヶ丘   2007.01.27 菜の花、水鳥 
 2 烏丸半島・琵琶湖博物館周辺   2007.02.04 水鳥、コハクチョウ 
三島池~新旭水鳥観察センター   2007.02.10 水鳥、伊吹山風景写真 
 4 屋久島 2007.03.03~03.06  縄文杉、白水雲水峡、ヤクスギランド
札幌  2007.03.24 マガモ他の水鳥 
宇治・天ヶ瀬ダム 2007.04.15
 7 希望ヶ丘・三上山周辺 2007.04.21
 8 栗東自然観察の森 2007.04.28、07.22 花々
沖縄 2007.04.30~05.03  山原
10 大谷山(マキノ高原) 2007.05.19  花の山
 11 北海道Ⅰ(アポイ岳、樽前山~風不死岳) 2007.06.15~06.18  花百名山、アポイ固有種、イワブクロ
12 ハチ高原・高丸山 2007.07.08  花々
 13 東北の山(秋田駒ケ岳、栗駒山他3百名山6山) 2007.07.28~08.02 花百名山、ヒナザクラ、リュウキンカ、エゾツツジ
 14 青春18きっぷ・木曽路(藪原~奈良井)  2007.09.01 奈良井宿、総檜造りの木曽の大橋
 15 青春18きっぷ・山陰の旅(餘部鉄橋~鳥取) 2007.09.09~09.10 餘部鉄橋、湯村温泉、智頭
16 伊吹山 2007.09.22 花の山
 17 穂高岳縦走 2007.10.06~10.07 百名山、涸沢の紅葉
18 中国山地(道後山、吾妻山、比婆山系) 2007.10.20~10.21
19 北海道Ⅱ(札幌、丸山公園、支笏湖、ウトナイ) 2007.10.26~10.27 紅葉
 20 長浜・西明寺(湖北) 2007.11.18 黒壁見学 

1)琵琶湖大橋~希望ヶ丘

2)烏丸半島・琵琶湖博物館周辺

3)三島池~新旭水鳥観察センター


4)屋久島: 2007年3月3日~3月6日 
 詳細ページへ
 屋久島には3度の訪問になる。いつも同じ、料理民宿に宿泊する。宿も気を使ってくれ、2間続きの部屋を用意してくれた。料理はおいしく、同行した息子も満足してくれた。メインは縄文杉見学、加えて白水雲水峡、ヤクスグランドなどを加えた。苔むす森は、悠久の時を感じさせてくれる。

5)札幌: 2007年3月24日 詳細ページへ
札幌市内の北大植物園の一角を訪れた。冬には何もないが、池には渡り鳥がたくさんいて楽しませてくれる。3月下旬、見ての通りの雪の中、わいわいと集っている。
6)宇治・天ヶ瀬ダム
 : 2007年4月15日 詳細ページへ
桜のシーズン。宇治・天ヶ瀬周辺を会社の元同僚と歩いた。東海自然歩道も通っており、宇治川沿いは、観光客でにぎわう。老獪

7)希望ヶ丘・三上山周辺 : 2007年4月21日  詳細ページへ
希望ヶ丘に、春の花を鑑賞に行った。特にこの周辺では、ミツバツツジなどのヤマツツジが良い。スミレもあり、華やいだ雰囲気が良い。チョウは、ミヤマセセリ、コツバメなど春の訪れを教えてくれる。

8)栗東自然観察の森  : 2007年4月28日 & 7月22日  詳細ページへ
栗東の中心から離れ、安養寺山の麓にある栗東自然観察の森は、その名のとおり、山野草や木々が気楽に観察できるところだ。園内は広く、里山を味わうことも出来る。もっとも良い点は、山や野に咲いている野草や山の花を手軽に見ることが出来る点だ。また、園内散策で足を伸ばせば、隣の安養寺山(234m)にも登ることができる。栗東の町が望める。

)沖縄 : 2007年4月30日~5月3日 オオゴマダラ、リュウキュウヒメジャノメ、ジャコウアゲハ、アマミウラナミシジミ、オキナワカ  ラスアゲハ  詳細ページへ
 沖縄を飛び越して、石垣島や西表島の先島諸島が先行していたが、世界遺産の観光を加え訪問した。ちゅら水族館はあまりにも有名だが、島の北には自然が多く残っている。山も結構たくさんあり、盛りだくさんにした。もちろんチョウがお目当てには変わりがないが、先島諸島には遠く及ばない。

10)大谷山 : 2007年5月19日 マキノ高原と花々  詳細ページへ

11)北海道Ⅰ(アポイ岳、樽前山) : 2007年6月15日~6月18日   詳細ページへ
アポイを目指した。ヒメチャマダラセセリに遅く、花百名山の登山が中心となってしまった。それでも、シロオビヒメヒカゲ、カラフトタカネキマダラセセリ、コチャバネセセリには出会えた。樽前山~風不死岳を加えた。アポイの固有種、樽前のイワブクロが咲き始めた。

12)ハチ高原・高丸山 1,070m : 2007年7月8日 詳細ページ
 
氷ノ山から鉢伏山に続く縦走が楽しめる。関西でも有数のスキー場だが、今回は、地元保護団体の主催、ウスイロヒョウモンモドキの観察会に参加した。食草のオミナエシを植え、草原の維持をはかっている。地道な、長期的な対策が必要だ。高丸山は、鉢伏と氷ノ山の間にある1,070mの山で、スキーのリフトがある。

13)東北の山(秋田駒ケ岳、和賀岳、焼石岳、栗駒山): 花百名山 2007年7月28日~8月2日 
 詳細ページへ
東北の3百名山、6山を訪れた。姫神山をスタートに、秋田駒ヶ岳~乳頭山、和賀岳、焼石山、栗駒山である。連日の山行であり、少々疲れたが、いずれも花の山であり、たっぷりと楽しんだ。秋田駒ヶ岳~乳頭山は特に素晴らしかった。いずれの山も花百名山にふさわしく、華やかに咲き誇っていた。ヒナザクラ、エゾツツジ。

14)青春18キップ・木曽路(藪原~奈良井) : 2007年9月1日  詳細ページへ
 
青春18きっぷを買い、木曽路を歩いた。藪原から奈良井の宿までは、中でも有名なコースで、峠を越えるハイキング道である。途中の鳥居峠は、トチノキが多く、石碑が立っている。奈良井の宿に入ると、さながら過去にスリップ、昔の宿場町を体験できる。チョウも多く観察できた。

15)青春18キップ・山陰の旅(餘部鉄橋~鳥取) : 2007年9月8日~9月9日  詳細ページへ
 
青春18きっぷを買い、現在の余部鉄橋が架け替えられることになるため、最後の写真を撮るべく列車の旅に出た。列車の旅は、京都駅から、に出て、大阪からのの列車に乗り換え、餘部駅で下車する。撮影の後は、湯村温泉に寄った。その日は、鳥取市内で宿をとり、翌日は、智頭を見学、姫路から守山に戻った。)青春18きっぷ・木曽路(藪原~奈良井) : 2007年9月1日  

17)穂高連峰縦走 3190m : 2007年10月6日~10月7日   詳細ページへ
何年か前は、北穂からアプローチし、天候のこともあって、縦走までには至らなかった。今回は、学生時代から40年ぶり、険しいとされる逆コースから臨んだ。登山者は、さすがに少なく、すれ違う人ばかりである。紅葉の時期、素晴らしい景観をたっぷり味わった。

更新日2014年11月7日