山と蝶と自然
チョウの写真集詳細ページ 2011年詳細ページ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チョウの写真 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1)阿蘇山周辺 2011年6月3日〜4日 急に思い立ち、阿蘇周辺を訪れた。今年は冬から春先にかけ、肌寒く、蝶も遅いのではと思ったからだ。空港から、南阿蘇村に向かった。325号線から広 域農道に入り、出会ったご夫婦に聞くと、清水滝付近を紹介された。また、南阿蘇ビジターセンターで確認すると、さすがに遅いのではとのコメントだった。 付近の案内を仕入れ、色身からの中岳登山道(クララはあちこちに群生)や清水滝に行ったが、結局確認できなかった。最後に 、白水奥の林道を詰め、牧 場にたどり着いた。このあたり、クララが生い茂っている。ここで運よく綺麗なオオルリシジミに出会った。急ぎの写真撮影だったが、何とか目的を達成した。 この後、南阿蘇ビジターセンターにある阿蘇野草園を散策した。蝶も結構いた。牧場周辺は、翌日朝にも訪れた。複数を確認できたが、綺麗な個体には出 会えなかった。
その他の蝶 シルビアシジミは南では良く見ることが出来る。他はどこにでも見られる蝶が多い。
蝶を求め、車で阿蘇本岳を周回した。景色も綺麗だった。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2) 北海道紀行−1 2011年6月30日〜7月6日 例年、7月海の日の祝日を利用した1週間程度の北海道山の旅が恒例になっている。今年は、大雪山の高山蝶を目当てに、6月末に北海道を訪れた。他に も、雨竜沼、等にも立ち寄った。旅の様子は花・鳥・その他を、登山は山に記録をそれぞれ参照。 @浮島湿原 2011年6月30日 空港から、層雲峡の近く、高速紋別道の最後ICからすぐの273号線のトンネル前から、林道を詰める。数Km進むと表示がある。約1kmで湿原に通じる。蝶 は残念ながら、ヤマキマダラヒカゲのみであった。オオバナノエンレイソウが綺麗だった。
A黒岳〜白雲岳〜コマクサ平〜銀泉台 2011年7月1日〜7月2日 黒岳ロープウェイの前にあるビジターセンターで情報入手。数箇所のポイントを教わる。全てで確認できた。 ウスバキチョウ
アサヒヒョウモン
ダイセツタカネヒカゲ
その他のチョウ
B雨竜沼周辺 2011年7月3日 登山口近くで写真を撮ることができた。キベリタテハは久しぶりだ。北海道ではまだまだよく見ることが出来る。
写真を撮ることができた。 雨竜沼の様子は花・その他で紹介する。 C布礼別川林道 2011年7月5日 チョウで有名なところだ。天塩温泉を出るときは雲り空だったが、富良野に近づくにつれ快晴になった。天人峡温泉に行く前に立ち寄った。チョウの数はさ すがに多かった。前にも苦労して行ったところなので、すぐに目的地に行くことができた。種類も数も多い。夢中でシャッターを押した。オオイチモンジが、何 回も現れた。また、子に時期、コヒョウモンとナミヒョウモンの両方が見られる。地元の人としばらく話した。この川では、漁をさせるらしい。
その他のチョウ
D北邦野草園 最終日は、忠別ダムによってから、前にも訪問した嵐山公園センターの北邦野草園に寄った。コタンが再現されている。旭川市博物館に付属した形を取っ ているようだ。車で15分程度だ。場所は、詳しい地図をくれる。この時期、蚊が多く、手続きをするところでたっぷりと虫除けをかける必要がある。カバイロシ ジミとヒメシジミが新しいところだ。
咲いている。 この度の北海道は、天気に恵まれ、お目当ての高山チョウに出会えた楽しいものだった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3)東近江市河辺自然の森(生きものの森) 2011年7月29日 愛知川沿いにあるこの森ではたくさんの昆虫に出会える。特別なチョウはいないが種類は多い。5月の連休には、近くで菜の花畑が観賞できる。アサマイチ モンジがタイミングよくとまってくれた。見られた全てのチョウをあげる。
2006年9月9日に訪れたときには、さらに次の蝶もいた。ナミヒカゲが確認できた。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 )蓮華温泉〜白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳 〜蓮華温泉(北アルプス) 2011年8月5日〜7日 チョウは、蓮華温泉周辺、朝日岳から蓮華温泉への下りの高原地帯、降り立った白高知沢周辺等で確認できた。五輪尾根から花園三角点辺りは、花後多 く、そこかしこにチョウが見られる。ベニヒカゲ、コヒョウモン、クロヒカゲなどである。こずえの先に止まったミドリシジミの名前はなんだろう? 山のプログを 見ると、オオミドリシジミかとも書いてある。望遠で撮ったため、詳しい同定はなかなか難しい。私自身、ミドリシジミ類は苦手だ。白高知沢周辺では河原の 花に次から次とヒメシジミが飛んでくる。少し足を伸ばしたところで、アサマシジミと思われるチョウを見つけた。羽が欠損しており残念だ。
その他の出会ったチョウをあげる。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5)山門湿原(滋賀県) 2011年7月26日 山門湿原は滋賀県 で福井の県境に近い。ボランティア活動で、湿原の保全に取り組んであられる。この時期には、ヒグラシが羽化し、賑やかな時期だ 。散策路が幾つかあり、大回りでは1時間以上を要する。湿原周りだけなら比較的短時間だ。この日は、団体も見受けられた。立派な角を持った牡鹿が動 物よけ網に引っ掛かっていた。それにしても大きな鹿だった。早々に入り口の管理人さんに届けた。チョウは普通種ばかりだ。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6)北海道紀行−2 2011年9月16日〜9月20日 十勝周辺、層雲峡・黒岳、朝日岳、芽室岳等を回ったが、結局、空港から富良野への移動の、桂沢湖周辺で撮った3種類のみの結果となった。20日は旭岳 に初冠雪があり、急に寒くなった。北のチョウももう仕舞支度だ。富良野の朝日ヶ丘公園では サルビア畑の中にモンキチョウが見られた
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7)北信4山(飯縄山、戸隠山〜高妻山、黒姫山) 2011年10月8日〜10日 10月ともなればチョウはますます少なく、特に、戸隠のように海抜1000mにもなるとキタキチョウやモンシロチョウがあぜや道路沿いに見られるくらいである。 初日の飯縄山登山では、駐車場でテングチョウ、途中の登山道でクジャクチョウをみた。ヒョウモンチョウも飛んでいたが、写真には撮れなかった。
蝶の写真集へ戻る 更新日時:2013年3月15日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||