山と蝶と自然

山の記録詳細ページ (2007年)

トップページ 山の記録チョウ花・鳥・その他近江の風景掲示板
日本三百名山関西百名山蝶図鑑
 2020        
2019 2018 2017 2016  2015
2014 2013   2012  2011  2010
 2009 2008   2007  2006  2005
 2004  2003   2002  2001  2000
 
1.2007年
2007年は、東北3百名山、北海道遠征2回を中心に、結構な数の山を登った。比良山系と鈴鹿山脈は、活動拠点でどうしても多くなる。綿向山は、霧
氷の良い時を求め、また紅葉を楽しむために複数回になった。愛宕山はh例年通り、新年での登山であった。三上山は今年も元旦登山である。伊吹
山の2月登山は極寒の山行で指先が動かなくなってしまった。下山時には尻スキーを楽しんだ。
番号   山名 日程 高度   見どころ
 1 三上山 2007.01.01 433m 関西百名山、恒例元旦登山
 2 愛宕山 2007.01.08  890m 新春恒例の山、関西百名山
 3 押谷山 2007.01.14 772m 東近江の山
三峰山 2007.02.12 1235m 霧氷
 5 伊吹山 2007.02.18 1214m 滋賀の百名山、雪山
 6 綿向山 2007.02.25 1110m 霧氷
 7 屋久島 2007.03.20~03.23 m 縄文杉コース
沖縄 2007.04.30~05.04 1174m 沖縄の山とチョウ
猪鼻ヶ岳 2007.05.13 1132m 鎌掛けのシャクナゲ
 10 大谷山 2007.05.19 1500.3m  三百名山、ブナ林
11 三草山 2007.06.10 564m チョウの山
12 北海道Ⅰ(アポイ岳、樽前山~風不死岳) 2007.06.15~06.17   811m,1022m,1103m アポイ固有種、花百名山
13 ハチ高原・高丸山 2007.07.08 1,070m ウスイロヒョウモンモドキ
14 峰床山 200707..16 1454,1232,1170m 京都の山、八丁平
15 東北の山(姫神山、秋田駒ケ岳他) 2007.07.28~08.01  1124m、1137mm 東北三百名山6山、花、ブナ林
 16 比良山(打身山) 2007.09.15  974m 蓬莱山からの眺望
 17 伊吹山 2007.09.22 1224m 百名山 
 18 穂高連峰縦走 2007.10.06~10.07 3190m 紅葉と素晴らしい縦走、百名山
 19 中国山地(道後山、吾妻山、比婆山系) 2007.10.20~10.21  961m 三百名山、中国山地
 20 北海道Ⅱ(恵庭岳他) 2007.10.26~10.27  1726m 紅葉、 三百名山
 21 武奈ヶ嶽(湖北) 2007.11.17  1110m 湖北の山 
 22 比良山(武奈ヶ岳)  2007.11.25  934.1m 比良山系最高峰
 23 綿向山 2007.12.08   紅葉 
 24 六甲縦走(摩耶山~六甲最高峰~有馬)  2007.12.15  906m,946m 関西で有名な縦走路

1)三上山 924m : 2007年1月1日 詳細ページに記載
何回目かの正月登山である。ご来光登山が終了する時間の後、登った。山の会の5名が御神神社で待ち合わせ、和気あいあいと登った。天気は晴
天、東の比叡山から比良山の山並みが素晴らしかった。今年も良い年でありますように。


2)愛宕山 890m  : 2007年1月8日  詳細ページに記載
新年早々の)愛宕山に登った。火伏せの神様で、お札を頂戴し、台所に張り付ける。我が家では、台所は火を使わなくなって久しいがこれも恒例だ。
正月から人出が続き、90歳近くの人まで登るから驚きである。

3)押谷山 772m : 2007年1月14日 詳細ページ
驚いたことに、ネットで探してもこの名前に該当する滋賀県の山は出てこない。旧滋賀県愛知郡愛東町、現在の東近江市にあって、宇曽川ダムと百
済寺の間に横たわる里山である。過去、2度トライ、登山口がわからず、適当に登って行ったが、途中であきらめた。今回はやっとのことで林道から
の入り路がわかり山頂に行けた。3度目の正直である。このあたりの、坂本神社、北坂林道がキーワードである。現在はわからないが、2007年1月は
、林道は施錠され、車では入れなかった。林道わきにひっそりと印があったが、車では通り過ぎてしまう。

4)三峰山 : 2007年2月20日  詳細ページ
霧氷の山として超有名である。1月~2月の土日、祝祭日に榛原から霧氷バスが出る。今回は、甲南駅に集合して、Hさんの車で御杖村の登山口まで
行った。尾根道を登り、新道峠から登山口に戻る周回コースをとった。少しあったかかったせいか、霧氷はわずかに残った程度で残念だった。帰りに
は温泉に入りたいへん気持ち良かった。

5)伊吹山  1377m 百名山: 2007年3月2日 雪山  詳細ページに記載

 メンバー5人で3月上旬の伊吹山に登った。快晴だった。雪は深く、山頂は零下10℃以下だった。手袋を脱ぐと途端に動かなくあるくらいの寒さだっ
た。積雪越しに、能郷白山、白山、北アルプスの白い山容が素晴らしかった。アイゼンを使用せずの上り下りで、時には膝上まで入ることもあったが
、踏み固められたところをゆっくりと登った。 この年にはまだ、ゴンドラが営業中で3合目からの直登になり、通常よりはむしろ早いくらいのペースだ
った。下りは一部尻スキーで楽しんだ。冬の時期の伊吹山もまた格別である。 

6)綿向山 1110m: 2007年2月25日 詳細ページに記載


7)屋久島 : 2007年3月3日~3月5日 
 詳細ページに記載
 
8)沖縄2007年4月30日~5月4日   詳細ページへ
 
沖縄を飛び越して、石垣島や西表島の先島諸島が先行していたが、世界遺産の観光を加え訪問した。ちゅら水族館はあまりにも有名だが、島の
北には自然が多く残っている。山も結構たくさんあり、盛りだくさんにした。もちろんチョウがお目当てには変わりがないが、先島諸島には遠く及ばな
い。山は、名護岳、八重岳、与那覇岳が候補を挙げた。いずれも本格登山には程遠い。

9)猪鼻ヶ岳 2007年5月13日  詳細ページに記載

10)大谷山  m マキノの山: 2007.5.19

 仙台で先生に転職したEさんの計らいで、念願の船形山に登ることができた。残雪の中、ブナ林の中を歩き、素晴らしい山行きを経験することがで
きた。5月とはいえ、まだまだ雪深く、最短の大滝登山口までは車では行くことができなかった。詳細ページに記載

11)三草山 564m:  2007年6月10日
  詳細ページに記載
関西でも有数のチョウポイントになる。ミドリシジミ類が豊富であるが、やや時期が早かった。チョウの観察会(採取も)があって、賑やかな山となって
しまった。ヒロオビミドリシジミが有名で、イチモンジチョウ、ほかのチョウにも出会えた。。山は里山、ハイキング気分で気楽に登れ、麓の長谷の棚田
が棚田百選に選ばれている。

12)北海道Ⅰ(アポイ岳、樽前山、風不死岳 ):  2007年6月15日~6月17日  詳細ページに記載
今年初めての北海道になる。あわよくばアポイのヒメチャマダラセセリ、3百名山の神威岳と計画した。結果は、神威岳は林道が施錠、解禁は7月か
らであり、 ヒメチャマダラセセリには遅すぎた。目的はいずれも達せられなかったが、アポイの花々は素晴らしく、十分に満足した。神威はユーターン
し、樽前山に変更した。風不死岳から入り、樽前山を周回した。結構な歩きになった。風不死岳の最後の登りは結構こたえた。
 
13)ハチ高原・高丸山1,070m : 2007年7月8日 詳細ページに記載
 氷ノ山から鉢伏山に続く縦走が楽しめる。関西でも有数のスキー場だが、今回は、地元保護団体の主催、ウスイロヒョウモンモドキの観察会に参加
した。食草のオミナエシを植え、草原の維持をはかっている。地道な、長期的な対策が必要だ。高丸山は、鉢伏と氷ノ山の間にある1,070mの山で、ス
キーのリフトがある。

14)峰床山  : 2007年7月16日  詳細ページに記載


15)東北の山(姫神山1124m、秋田駒ケ岳1637m、烏帽子岳(乳頭山)1478m、和賀岳1440m、焼石岳1548m、栗駒山1627m)
 
 三百名山: 2007年7月28日~8月1日 
  詳細ページへ
 東北の3百名山、6山を訪れた。姫神山をスタートに、秋田駒ヶ岳~乳頭山、和賀岳、焼石山、栗駒山である。連日の山行であり、少々疲れたが、
いずれも花の山であり、たっぷりと楽しんだ。秋田駒ヶ岳~乳頭山は特に素晴らしかった。姫神山ではウラキンシジミに出会った。

16)比良山(打身山)  m  : 2007年9月15日   詳細ページへ
 

17)伊吹山  1377m  :2007年9月22日 詳細ページへ
 ここはチョウでも有名で、7月にもう一度来たいところだ。

18)穂高連峰縦走 3190m : 2007年10月6日~10月7日   詳細ページへ
何年か前は、北穂からアプローチし、天候のこともあって、縦走までには至らなかった。今回は、学生時代から40年ぶり、険しいとされる逆コースから
臨んだ。登山者は、さすがに少なく、すれ違う人ばかりである。紅葉の時期、素晴らしい景観をたっぷり味わった。

19)中国山地(道後山、吾妻山、比婆山系) m :  2007年10月20日~10月20日 詳細ページへ

20)北海道Ⅱ(恵庭岳他) m  三百名山: 2007年10月26日~10月27日  詳細ページへ
 

21)武奈ヶ嶽(湖北) m  : 2007年11月17日 詳細ページへ

22)比良山(武奈ヶ岳) m: 2007年11月25日 詳細ページへ

23)綿向山  1110m : 2007年12月8日 詳細ページへ


24)六甲縦走(摩耶山~六甲最高峰~有馬)  m :
 2007年12月15日 詳細ページへ

山の記録トップページへ戻る

作成日 2014年10月27日