山と蝶と自然

山の記録詳細ページ : 詳細ページ 2021年


トップページ 山の記録チョウ花・鳥・その他近江の風景掲示板
日本三百名山関西百名山蝶図鑑
 2021年
 2023 2022  2021   2020   
2019 2018 2017 2016  2015
 2014  2013  2012  2011  2010
 2009  2008  2007  2006  2005
 2004  2003  2002  2001  2000
 
2021年
 番号  山名  日程 高度   
 1 三上山・田中山 2021.01.04 432m 関西百名山、北縦走路
岡山(水茎岡山城址) 2021.01.06 188m 山城、水茎岡山城址
長命寺山 2021.01.06 333m 西国三十一番札所
 4 笹尾ヶ岳(希望ヶ丘南陵見晴しコース) 2021.01.09 252m 希望ヶ丘周回、コウバイ、四季桜
 5 秦川山(松尾寺山) 2021.01.14 467m 金剛輪寺裏の山、近江100山
笹間ヶ岳 2021.01.17 433m 湖南アルプス
雪野山全縦走 2021.01.20 309m 雪野山古墳、野路城跡
 8 武奈ヶ岳 2021.01.25 1214m 日本三百名山
 9 三子山・四方草山 2021.01.31 568m,667m 鈴鹿山脈、亀山7座
 10 綿向山・竜王山 2021.02.05 1110m,826m 霧氷の山
 11 皆子山 2021.02.10 972m 冬山
 12 菩提寺山(甲西富士) 2021.02.13 383m 歴史の小径、
 13 堂山 2021.02.17 384m 湖南アルプス、アセビの花
 14 安土山 2021.02.20 安土城跡
 15 布引山 2021.02.20 262m 雪野山周辺の山12座
 16 箕作山・太郎坊山 2021.02.21 372m、 太郎坊
17 押立山 2021.02.25 772m 北坂本城址、
18 飯道山 2021.02.28 664m 行者巡り
 19 八幡山縦走 2021.03.07 282m 八幡城跡、コバノミツバツツジ
 20 能登ヶ峰 2021.03.11 759m シカの楽園、アセビ
 21 スリバチ山〜烏谷山 2021.03.14 1006m、1077m フサザクラ、琵琶湖の眺望、三ノ滝
 22 烏帽子岳〜鷹ヶ峰〜大彦峠(朽木) 2021.03.18 745m FAIRY TRAIL コース
 23 野登山 2021.03.22 851m ミツマタ、亀山7座
 24 高畑山 2021.03.24 471m ミツマタ
 25 高室山・倉骨山 2021.03.24 818m、756m 展望の山、カタクリ
 26 鍋尻山 2021.03.27 838m ミスミソウ、スギタニルリシジミ、ヤマガラ、フサザクラ
 27 藤原岳・孫田尾根 2021.03.31 1140m ミノコバイモ、セツブンソウ、フクジュソウ
28 滝谷山 2021.04.02 877m イワナシ、イワウチワ
 29 御在所岳・国見岳 2021.04.06 1212m,1175m ミツバオウレン、ハルリンドウ
 30 鎌ヶ岳・長石谷 2021.04.10 1161m イワザクラ、ミツバコンロンソウ、アカヤシオ
 31 大御影山 2021.04.15 サンインシロカネソウ、ホンシャクナゲ
 32 鎌倉山・峰床山 2021.04.20 951m.970m イワウチワ、アカゲラ
 33 天狗堂・サンヤリ 2021.04.24 988m.958m シャクナゲ、白いイワウチワ、ウスキヨウラクツツジ
 34 御池岳  2021.04.26  1247m  カタクリ、ニリンソウ 
 35 赤坂山・大谷山  2021.05.04  824m、814m  オオバキスミレ、イワカガミ 
 36 霊仙山  2021.05.10  1084m  ヤマシャクヤク、ヒメレンゲ 
 37 荷ヶ岳・頭陀ヶ平(鈴鹿)  2021.05.14  1054m、1143m  イワカガミ、シロヤシオ、 
 38  鏡山 2021.05.20  385m  シライトソウ、ツクバネツツジ 
 39  釈迦ヶ岳・三池岳 2021.05.23   1092m、972m  シロヤシオ、シャクナゲ、イワカガミ 
 40  阿星山 2021.05.26 693m  ジャケツイバラ、周回 
 41  布施山 2021.05.30 241m  城跡、眺望の尾根歩き 
 42 雨山(竜王の峰)  2021.06.02 281m  東海道五十三次コース 
 43 雪野山  2021.06.05 309m  バリエーションコース 
 44 大納言〜阿星山  2021.06.08  596m  縦走コース完結 
 45  大見晴・茶野(鈴鹿) 2021.06.11 820m、938m  ベニバナヤマシャクヤク (白)
 46 学能堂山  2021.06.14  1021m  ベニバナヤマシャクヤク(赤)  
 47 山門水源の森・東ヶ谷山(余呉トレイル)  2021.06.17  657m  ササユリ、サワラン、余呉トレイル
 48  鏡山・鏡山山麓 2021.06.20  385m  トキソウ、カキラン、 
 49 池河内湿原・池内山(余呉トレイル)  2021.06.25  647m  コウホネ、余呉トレイル 
 50  烏ヶ嶽 2021.06.30   485m  湖南市の山、飯道山支尾根
 51  三上山 2021.07.03  432m  オオトンボソウ、コクラン 
 52  綿向山 2021.07.12  1110m  ツチアケビ
 53  水晶岳・金山 2021.07:21 954m,906m  鈴鹿全縦走2回挑戦目 
 54  雨乞岳 2021.07.26   1238m  コクイ谷、杉峠 
 55  斑尾山 2021.08.01  1382m  日本3百名山新規 
 56 妙高山  2021.08.02  2454m  日本百名山、 
 57 飯縄山  2021.08.03 1917m  日本3百山 
 58 伊吹山  2021.08.11  1377m  日本百名山、シモツケソウ 
 59 鎌刃城跡 2021.08.11    城跡、米原 
 60  鏡山 2021.08.16    サギソウ 
 61 金勝アルプス  2021.08.22    落ヶ滝 
 62 二の谷山  2021.08.24    ナツエビネ 
 63  岩尾山 2021.08.27   息障寺、山内七不思議 
 64  三上山 2021.09.01  432m  ミヤマウズラ、ツルリンドウ 
 65  三上山 2021.09.05  432m  ミヤマウズラ、ツルリンドウ、ツルボ 
 66 安楽峠〜御所峠(臼杵ヶ岳、御所平)  2021.09.07  850m最高地点  キオン、オタカラコウグミ 
 67  ナッチョ(天ヶ峰) 2021.09.17    大原の里10名山
 68  燧ヶ岳(尾瀬) 2021.09.19〜9:20    大清水〜燧ヶ岳〜三条ノ滝 、百名山
 69 至仏山(尾瀬) 2021.09.21   尾瀬ヶ原〜至仏山、百名山 
 70 十二坊・医王山  2021.09.27    アサギマダラ 
 71 竜王山・鶏冠山  2021.09.29    金勝アルプス 
 72  仙ヶ岳〜宮指路岳(御所峠から北) 2021.10.06   滋賀県側からの周回コース 
 73 奥草山・政子  2021.10.11    綿向山南尾根南端 
 74 三重嶽  2021.10.16      河内谷林道本谷橋から周回 
 75 笹尾ヶ岳・鏡山(希望ヶ丘)  2021.10.21     希望ヶ丘東部周回 
 76 二王子山  2021.10.25    三百名山、紅葉、飯豊連峰の眺望
 77  粟ヶ岳 2021.10.26    三百名山、八汐尾根のブナ黄葉
 78  米山 2021.10.27    三百名山、眺望、滝雲
 79  城山・天山(希望ヶ丘) 2021.10.29    希望ヶ丘西部の周回
 80 阿弥陀山・高面山  2021.11.02    滋賀湖西北部 
 81  愛知川渓谷(鈴鹿) 2021.11.05    愛知川渓谷の紅葉
 82  三雲城山 2021.11.11    朝ドラの撮影玄場
 83  八ヶ尾山(多紀アルプス) 2021.11.13    多紀アルプス東端
 84  鎌ヶ岳〜水沢岳 2021.11.17    鈴鹿山系全縦走
 85  那須ヶ原山〜油日岳 2021.11.20    鈴鹿山系全縦走 
 86  綿向山・水無山 2021.11.25    水無山西尾根 
 87 宮指路岳・入道ヶ岳 2021.11.29    鈴鹿山系縦走
 88  白猪山 2021.12.03    近畿百名山84
 89  獅子ヶ岳 2021.12.04    近畿百名山85
 90 伊勢山上  2021.12.04    行場歩き、岩巡り 
 91 黒山  2021.12.08    近江百山80座 
 92  青竜山 2021.12.09    近江百山81座
 93 ポンポン山  2021.12.12    関西百名山 
 94  カクレグラ(水谷山) 2021.12.14   近江百山82座
 95  牟礼山 2021.12.17    草津市最高峰 
 96  モリモリ山(地球市民の森) 2021.12.19    守山市の山 
 97  布施山 2021.12.21    全縦走 
 98 菩提寺山  2021.12.22    野蔵神社コース
 99 伊崎山  2021.12.24    伊崎寺、周回コース 
 100 三上山・岩梨山  2021.12.28    1年の締めくくり 
         

1)三上山・田中山:2021年1月4日 詳細ページへ
三上山から北尾根を縦走し、妙光寺山を経由してから田中山に足を伸ばした。三上山周辺を歩くコースとしては最も長い部類に入る。登山道には、年末に降った雪が随所で残り、展望所からは西に比叡山〜比良山の白く輝く山並み、東には東近江の山々と遠くに鈴鹿山脈が一望できた。青空に映える白い山並みは素晴らしかった。 新年早々にふさわしい歩きを満喫した。

2)岡山(水茎岡山城址):2021年1月6日 詳細ページへ
琵琶湖に突き出た山城を歩いた。一昨年に記録があるが、2年の歳月は山頂付近をさらに変えていた。まずは藤ヶ崎龍神に寄った後、後方の山(西峰)を目指した。何となく入りにくい林道から進み、10年前の記録を参考にすすむがどこもかしこも背丈以上のササが行く手を遮る。地理院の地図の山頂に近い崖を藪こぎをしながらよじ登った。山頂らしき付近は、背丈以上のササが生い茂り、それらしき地点で切り上げた。岡山水茎城址は、一部崩れかけた長い石の階段を登り、あとは道しるべとなる黄色のロープを頼って進んだ。山頂付近は平坦だがササが生い茂りわずかに山頂表示があるのみで、城跡は全く感じられなかった。雨の後の登山はお勧めできない。藤ケ崎龍神からの琵琶湖の眺めが素晴らしい。

3)長命寺山:2021年1月6日 詳細ページへ
岡山(水茎岡山城)が終わり、対面にある長命寺山に登った。少し遅い初詣を兼ねた。800段ともいわれる石の階段を一気に登り、長命寺にお参りした。。境内から琵琶湖を眺めた後、登山道に合流し、長命寺山頂に向かった。登山道は、昨年暮れの雪が少し残っていた。山頂への分岐を過ぎると、マンリョウの赤い実が目を引いた。山頂は平凡で見晴しもない。下りは寺に寄らず、車道に出て下った。

4)笹尾ヶ岳(希望ヶ丘南陵見晴らしコース):2021年1月9日 詳細ページヘ
三上山山麓の森林センターか出発し、希望ヶ丘の南陵見晴らしコースを歩いた。途中、天山への分岐があり往復できる。何回も歩いており今回は省略した。コース中間には、南口駐車場(南ゲート)があり、トイレが利用できる。一旦はここに下り、稜線を辿り、雨山・笹尾ヶ岳を経由して、東ゲートからの車道に下る。少し先の橋の下に降りる階段(Cコース)から川沿いに戻る。その後は希望ヶ丘のサイクリング道をたどって駐車場に戻った。日本庭園の池は厚い氷に覆われ、最後の花緑公園(里の家)付近では、紅梅と四季桜が楽しめた。稜線上の見晴らし台からの眺めは格別で、しっかりとした踏み跡、表示も充分である。

5)秦川山(松尾寺山):2021年1月14日 詳細ページヘ
スタートの古墳公園からは秦川山全体が見渡せ、意欲をかき立てられる。宇曽川沿いの車道を進み、ダム公園へ道を離れる。ダム上部の階段を登り、先程の道に合流する。谷筋の林道を詰める。途中、未舗装の林道が枝分かれするが舗装道を詰めると、直進方向に赤テープが出てくる。その後は、テープを辿って稜線を歩いても良し、直ぐ横にある林道を進んでも山頂に着く。見晴らしのない山頂だ。下山は金剛輪寺側に下山する。山ナビ、地図上の破線をたどるが、テープを確認しながら進む。踏み跡は乏しく、初心者には薦められない。

6)笹間ヶ岳:1月17日 詳細ページヘ
湖南アルプス、
昨年の歩きで残っていた笹間ヶ岳を歩いた。ほとんどが東海自然歩道の道で、新茂智神社ちかくからスタートした。山頂到着後、里町に下山する予定であったが、林道歩きになるため、自然歩道をそのまま延ばした。途中、巻き道に入り、池の前で本道に戻った。その後、矢筈ヶ岳からの道に合流し、藤川道を林道に出てた。途中の池は薄い氷が張り、日光の反射が印象的だった。藤川道は岩場の谷筋の道が凍りつき、氷点下での歩きは注意が必要となる。日曜日とあって、登山客は多かった。 冬の歩きにはうってつけだ。

7)雪野山全縦走:1月20日 詳細ページヘ
雪野山を南の端から北端まで縦走した。最初の展望台からは鈴鹿山系の最高の眺望が得られる。大岩からの南方向の眺望、縦走路上にある幾つかの展望台からはほぼ全方向の山々がカバーされる。良く整備され、分かりやすい表示があって安心して歩ける。青空と白い山容の見事なコントラストを満喫した。

8)武奈ヶ岳:1月25日 詳細ページヘ
3月の陽気の1日だった。全行程アイゼンを付けずに歩いた。連日の雨の後の雪道はべっとりとして、つるつるする。所々で雪面を突き抜ける。おかげで足への負担が大きくなった。山頂からは澄みきった青空に白い山容が目を引いた。北方向の山々は見ごたえ一杯だった。今年初めての1000m越えの山になった。

9)三子山・四方草山:1月31日 詳細ページヘ
2度目の鈴鹿山脈全縦走を実施中。今回は鈴鹿峠から安楽越を歩いた。このコースには危険個所が何ヶ所かあるが、この時期には珍しく積雪。凍結がなく無難に歩けた。
急なアップダウンの連続でロープに助けられた。四方草山南峰以降の稜線は眺望に優れている。安楽越からは東海自然歩道を歩いた。積雪・凍結のあるある時には細心の
注意が必要である。 このコースは、亀山7座に指定されていて、7座中の2座を踏破する。亀山市観光協会からトレイルマップを入手できる。


10)綿向山・竜王山:2月5日 詳細ページヘ
雪は少なく三月の陽気との事前情報であったが、7合目からの冬道は霧氷が満開だった。霧氷越しの霊仙山や御池岳の眺望は青空に映えて見事だった。山頂は風もなくポカポカ陽気で楽しい昼食になった。竜王山周辺もがらりと変わった雰囲気で思わぬ歩きに大満足の1日だった。

11)皆子山:2月10日 詳細ページヘ
新雪を待っていた。天気も晴れで早々に出掛けた。スタートから雪の道となった。重い、湿った雪質だったが十分の量だった。吹き溜まりで30〜40cm、膝まで入るところもあったが大体10〜20cmであった。青空に武奈ヶ岳や蓬莱山が白く輝いていた。下山時には、地肌が露出するところもあり、滑りやすくなっていた。登山道は凍った所は全く無かった。素晴らしい1日だった。

12)菩提寺山(甲西富士):2月13日 詳細ページヘ
まちづくりセンターに、車を駐車しし、公園内からスタートした。今回は南峰から歴史の小径に下山した。4月の陽気に相応しくコバノミッバツツジが一輪咲いていた。下山はロープが張り巡らされた道だった。幾つもの分岐があり、バリエーションが多い。

13)堂山 :2月16日 詳細ページヘ
新免からのコースは高速道路工事で令和6年まで通行禁止で、やむなく迎不動近くからの周回コースに変更した。昨年からの湖南アルプス歩きの残りになる。昨日の雨で水かさが増え、渡渉に手間取った。登りは名前に相応しい眺望と岩場の沢登りが続く。山頂周辺は岩場のアップダウンになる。鎧突堤付近は、広河原で様子が一変する。比較的短いコースであるが、楽しさ一杯の歩きを楽しんだ。 満開のアセビの花がおまけだった。

14)安土山:2月20日 詳細ページヘ
雪野山・安吉山(安妃山)全域とその周辺を紹介した “山をあるこう” というガイドマップがあります。パンフレットの一部に雪野山周辺の山として12座が紹介されている。1昨年前からあらためて登ることにした。残っている2山、安土山と布引丘陵を歩いた。安土山は何年来か忘れたが、整備が行き届き大きく変化していた。この山は自由に歩き回れるわけでなく、歩くには注意が必要である。

15)布引山:2月20日
 詳細ページヘ
雪野山・安吉山(安妃山)全域とその周辺を紹介した “山をあるこう” というガイドマップがあります。パンフレットの一部に雪野山周辺の山として12座が紹介されている。1昨年前からあらためて登ることにした。残っている2山、安土山と布引丘陵を歩いた。サントリーの貯蔵所付近から歩いた。フェンスが途切れるあたりの高圧送電線に沿って踏み跡を歩いた。階段状の道もある。いたるところに網のフェンスがあり、行く手を阻むが、開閉できる部分がたくさんあって歩くには問題ない。山頂には3角点があるが、樹林帯の中でさみしい限りだ。鈴鹿の山が樹間から見える。

16)箕作山:2月21日 詳細ページヘ
新西国八十八ヶ所巡りから始まる岩戸山、山城跡の小脇山、最高峰の箕作山、苔の庭と古刹の瓦屋禅寺、最後に太郎坊さんと、見所の多い歩きを楽しんだ。各山頂からの湖南平野や湖南の山々、鈴鹿の山などの眺望も素晴らしかった。最後の赤神山の岩場も迫力満点だった。4月の陽気を満喫した里山歩きだった。

17)押立山:2月25日 詳細ページ
百済寺町からの周回コースを歩いた。最後のピークには北坂本城址がある。大峠へは踏み跡乏しく、地図に記載されない谷筋が出てくる。最も苦労する部分である。押谷山への稜線はテープが先導してくれる。押立山からの尾根筋歩きは急坂だが分かりやすい。北坂本城址(512m)からは西側のピンクテープがスタートになるが、途中から踏み跡が分りにくく注意が必要となるが、地図を確認しながら適当に林道にでられる。

18)飯道山:2月28日 詳細ページヘ
イベントが開催された飯道山、神社と山頂付近で沢山の参加者に出会った。今回はTVで放映された行者巡りに挑戦した。忍者修行のコースらしく、難所が次々と現れ、ハラハラドキドキの連続だった。各所に付けられた名前とは大変な違いだった。山頂のアセビも花が咲きだした。槙の群生地に気付いた。

19)八幡山(鶴翼山):3月7日 詳細ページヘ
人気のハイキングコース。コース全般で白や薄ピンクのアセビが迎えてくれた。3月も上旬だというのにコバノミツバツツジが咲いていた。ピンク越しに見る比良山系も存在感があった。蓬莱山のゲレンデが白く輝いていた。歩きやすい道は話も弾む。いよいよ春を迎える時期になった。

20)能登ヶ峰:3月11日 詳細ページヘ
能登ヶ峰山頂は樹林帯の中にあるが、付近一帯はコケで覆われ緑が美しい。下った先はススキの原、シカの楽園と呼ばれている。アセビの花越しに、綿向山〜鎌ヶ岳の眺望が楽しめる。その後は、アセビの稜線を進む。歩きにくいところもあるが、ピンクのテープを辿る。下山はスギ林の中の急坂になる。雨の後は足元に要注意だ。お薦めのコース。

21)スリバチ山〜烏谷山(比良):3月14日 詳細ページヘ
牛コバ迄の林道歩きが長いが、フサザクラの赤い花を楽しめる。スリバチ山頂への取り付きは、人のトレースを参考にしたため苦戦した。もう少し先まで進めば踏み跡があった。分かりにくいところはテープが案内してくれる。スリバチ山頂手前から烏谷山の尾根筋は、ブナを中心とした雰囲気の良いところである。落葉の今は、景色も楽しめる。烏谷山からは素晴らしい展望で、琵琶湖バレイの展望テラスを凌ぐ。下りは踏み跡も分かりやすい。登り一本調子の山行になる。イワウチワ、シャクナゲもあり、花の時期は楽しみになる。帰りに立ち寄った三ノ滝はすごい水量だった。

22)烏帽子岳〜鷹ヶ峰〜大彦峠(朽木):3月18日 詳細ページへ
朽木の裏山、雲洞谷山から白倉岳は、静かな山歩きができる。前半の雲洞谷山周辺ではナツエビネが見られたが、昨年は林道でしか確認出来なかった。白倉中岳付近では、台杉や深山の雰囲気を味わうことが出来る。今回は、残っていた部分を歩いた。林道大彦峠から烏帽子岳を往復、その後、大彦峠を往復した。ブナ林、高島トレイル北部、蛇谷ヶ岳〜蓬莱山、伊吹山〜白山の各眺望を楽しめる。アセビの花の道が少しある。ヒオドシチョウには何度もであった。越冬組の目覚めだ。ゴジュウカラも久しぶりだった。

23)野登山:3月22日 詳細ページヘ

24)高畑山:3月24日 詳細ページへ


25)高室山・倉骨山:3月24日 詳細ページへ

26)鍋尻山:3月27日 詳細ページへ

27)藤原岳・孫田尾根:3月31日詳細ページへ

28)滝谷山:4月2日 詳細ページへ


29)御在所岳・国見岳:4月6日 詳細ページへ

30)鎌ヶ岳・長石谷:4月10日詳細ページへ

31)大御影山・近江坂:4月15日詳細ページへ

32)鎌倉岳・峰床山:4月20日詳細ページへ

33)天狗堂・サンヤリ:4月24日詳細ページへ

34)御池岳:4月26日詳細ページへ

35)赤坂山・大谷山:5月4日詳細ページへ

36)霊仙山:5月10日詳細ページへ

37)荷ヶ岳・頭陀ヶ平(鈴鹿):5月14日詳細ページへ

38)鏡山:5月20日詳細ページへ

・釈迦ヶ岳・三池岳:5月23日詳細ページへ

・阿星山;5月26日詳細ページへ

・布施山:5月30日詳細ページへ

・雨山:6月2日詳細ページへ

・雪野山:6月5日詳細ページへ

・大納言〜阿星山:6月8日詳細ページへ

・大見晴・茶野(鈴鹿):6月11日:詳細ページへ

・学能堂山:6月14日詳細ページへ

・山門水源の森・東ヶ谷山(余呉トレイル):6月17日詳細ページへ

・鏡山・鏡山山麓:6月20日詳細ページへ

・池河内湿原・池内山(余呉トレイル):6月25日詳細ページへ

・烏ヶ嶽:6月30日詳細ページへ

・三上山;7月3日、オオトンボソウ詳細ページへ

・綿向山・水無山:7月12日詳細ページへ

・羽鳥峰・金山・水晶岳:7月21日詳細ページへ

・雨乞岳・コクイ谷:7月26日詳細ページへ

・斑尾山:8月1日、3百名山新規追加詳細ページへ

・妙高山:8月2日詳細ページへ

・飯綱山(飯縄山):8月3日 詳細ページへ

・伊吹山:8月11日 詳細ページへ

・鎌刃城跡(米原):8月11日 詳細ページへ

・鏡山:8月16日詳細ページへ

・金勝アルプス:8月22日詳細ページへ

・岩尾山:8月27日詳細ページへ

・三上山:9月1日詳細ページへ

・三上山:9月5日詳細ページへ

・安楽峠〜御所峠(鈴鹿):9月7日詳細ページへ

・ナッチョ(天ヶ峰):9月15日詳細ページへ

・尾瀬・燧ヶ岳・至仏山:9月19日〜9月22日詳細ページへ

・十二坊・医王山:9月27日詳細ページへ

・竜王山・鶏冠山:9月29日詳細ページへ

・仙ヶ岳・宮指路岳:10月6日詳細ページへ

・奥草山・政子:10月11日詳細ページへ

・三重嶽:10月16日詳細ページへ

・鏡山・笹尾ヶ岳(希望ヶ丘南北稜線):10月21日詳細ページへ

・二王子岳(新潟):10月25日詳細ページへ

・粟ヶ岳(新潟):10月26日詳細ページへ

・米山(新潟):10月27日詳細ページへ

・城山・天山(希望ヶ丘南北稜線):10月29日詳細ページへ

・阿弥陀山・高面山:11月2日詳細ページへ

・愛知川渓谷(中峠・根ノ平峠):11月5日詳細ページへ

・三雲城山:11月11日詳細ページへ

・八ヶ尾山(多紀アルプス):11月13日詳細ページへ

・鎌ヶ岳〜水沢峠:11月17日詳細ページへ

・那須ヶ原山〜油日岳:11月20日詳細ページへ

・綿向山・水無山:11月25日詳細ページへ

・宮指路岳〜入道ヶ岳:11月29日詳細ページへ

・白猪岳:12月3日詳細ページへ

・獅子ヶ岳:12月4日詳細ページへ

・伊勢山上:12月5日詳細ページへ

・黒山:12月8日詳細ページへ

・青竜山:12月9日詳細ページへ

・ポンポン山・釈迦岳:12月12日詳細ページへ

・カクレグラ:12月14日詳細ページへ

・牟礼山・小牟礼山:12月17日詳細ページへ

・モリモリ山:12月19日詳細ページへ

・布施山(玉緒山):12月21日詳細ページへ

・菩提寺山:12月22日詳細ページへ

・伊崎山:12月24日詳細ページへ

・三上山:12月28日詳細ページへ
今年の登り納めはやっぱり三上山。裏参道から表参道、中道に繋ぎ、北縦走路を歩いた。岩梨山は記憶になく、初めてかもしれない。女山と下った御池横でモチツツジに出会った。登山道から見える山々は南を除き白くなっていた。時折の日差しで思ったほど寒くなく楽しく歩けた。今年1年に感謝し、新しい年に期待したい。
アクセスカウンター アクセスカウンター アクセスカウンター


更新日:2022年3月5日